新着情報
令和7年度のブログ
2年生 1年生に学校案内をしました
2025年5月15日 16時04分生活科の「春はっけん」では、2年生が1年生に学校を案内する学習があり、「学校案内クイズ大会」として取り組みました。今日は、1年生と2年生一人一人がペアになって、校内をエスコ-トし、様々な特別教室を見てまわりました。
各教室には、2年生が2名程待ち構え、まわってきた1年生に担当教室のクイズを出し、教室の説明もしていました。校長室担当の児童は、「校長室には写真が何枚あるでしょう。」といったクイズを出し、歴代校長先生の写真について、上手に説明していました。
1年生は、学校にたくさんの教室があることがわかり、いろいろな教室に入って学習することを楽しみにしているようでした。
2年生 生活科 ミニトマトの苗を植えました
2025年5月13日 16時08分2年生は、生活科でミニトマトの苗を一人一人自分の植木鉢に植えました。
始めに去年までの植木鉢にあった球根を取り出す作業をしました。植木鉢の中には、球根の他にナメクジ等もいたので、子どもたちは驚きながら作業を進めていました。
次に新しい土を入れて後、苗を植えました。苗の葉っぱ等、子どもたちはよく観察していました。難しい支柱を立てるのも、友達と協力しながら取り組んでいました。「大きくなって、ミニトマトがなるのが楽しみ」と笑顔で話しながら、水かけを行いました。
3・4年生 読み聞かせ
2025年5月9日 12時33分朝8時10分から8時20分までの10分間、3・4年生において、「朗読サークルすずめ」の方の読み聞かせがありました。
3年生は、関根さんが担当し「そらまめくんのベッド」を、4年生は、畠山さんが担当し「金の髪」を読み聞かせしてくださいました。お二人とも感情を込めた声で読み進めてくださいました。静かな教室に、読み聞かせの方の声が響き渡り、子どもたちはじっと聞き入っていました。読み聞かせが終わると、子どもたちは、「とても楽しかった」等、感想を言い合っていました。
とても素敵な時間となりました。今年度の読み聞かせは、14回ほど行われる予定です。次回もよろしくお願いいたします。
「仁連音頭」上手におどれました!
2025年5月8日 11時49分体育発表会では、全児童で「仁連音頭」を踊ります。今日は5・6年生の「仁連音頭」の練習に、講師の森田公江さんをお招きし、ご指導いただきました。
子どもたちは、毎年踊っていることもあり、曲が流れると自然と手足が動き、上手に踊ることができました。講師の先生からは、手の動きや目線等の細かな指導がありました。何回か練習するうちに、ご指導いただいた点を意識して踊り、よりよくなってきました。
今後は、高学年から下級生に踊りを伝授することになります。下級生に上手に教えることができるとよいですね。
5年生 総合的な学習「田植え体験」
2025年5月7日 15時49分5年生は、総合的な学習「お米づくりをしらべよう」の単元で、田植え体験を行いました。ライオンズクラブの宍戸俊彦さんをはじめとする5名の皆様が講師となり、提供してくださった田んぼで田植えのやり方を教えていただきました。
子どもたちは、田んぼに足をとられながら、苗を一つ一つ植えていきました。植え始めは、慣れない泥の中で不安定に作業をしていましたが、しだいに慣れていきました。お米になるまで、どのように育っていくか楽しみですね。
田植え体験にご協力くださったライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。
2年生 まちたんけん
2025年5月1日 16時20分今日、2年生は、生活科「まちの春はっけん」の学習で地域をまわり、探検をしました。探検コースは7コースあり、子どもたちは自分の知らない地区や興味のあるコースを選び、地域の様子を調べました。いろいろな発見があったようで、学校に戻り、ワークシートにまとめることができました。
また、保護者5名の方がボランティアとして協力してくださり、子どもたちと一緒に歩き、見守りをしてくださいました。大変お世話になりました。
こいのぼりが元気よく泳いでいます!
2025年4月28日 01時17分今日、地域の方からいただいた伝統ある「こいのぼり」を揚げました。鯉が風に乗って元気よく泳いでいます。ちょうど2階の1年生の教室から鯉がよく見えるので、子どもたちが喜んでいます。
また、体を動かすよい季節となりました。休み時間には、たくさんの子どもたちが外遊びを楽しんでいます。全児童が外に出て体を動かしてほしいと思います。
新年度になって初めての授業参観・学年懇談会
2025年4月25日 15時14分新年度になり、初めての授業参観が行われました。たくさんの方が来校くださり、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。子どもたちも、おうちの方が来てくれることを楽しみにしており、いつも以上にはりきっていました。また、担任の先生のお顔も覚えていただいたかと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
【6年生】我が家の交通課(家)長さん委嘱式
2025年4月23日 10時49分古河市には、交通事故を減らすため、「我が家の交通課(家)長さん」という取り組みがあります。
例年、市内の6年生を対象に、家族と交通ルールを守ることの大切さを考えたり、登下校時のリーダーとして下級生と安全な歩き方で道路を歩いたりすることで、交通安全の意識を高めることを目的として実施しています。
昨日は、とねみどり館の大ホールで、仁連小の6年生が市内代表として、古河警察署長から委嘱状を受け取りました。
今後、全ての6年生が、交通家長さんとして活動していきます。
これを機に、仁連小の児童、保護者、教職員、皆で交通安全を意識した登下校、運転をしていけるとよいですね。
学級委員任命式
2025年4月21日 14時49分本日、行間休みに校長室にて、学級委員任命式が行われました。学級委員は、3年生から各クラス2名選出され、よりよい学級を目指した活動を積極的に行っていきます。
校長室には、10名の児童が集合し、一人一人に任命書が手渡されました。校長からは、「ぜひ、学級のためにリーダ-シップを発揮し、居心地よい学級をつくってください。」とエールが送られました。10名の皆さんの活躍を祈ります。
4月18日 避難訓練
2025年4月18日 13時43分今日は、進級した新しい教室からの避難経路を覚えること、そして、避難する時の行動について学ぶことを目的に、避難訓練を実施しました。今回は、家庭科室が出火したことを想定に、火事の際にどのような避難を行うか、方法等も学びました。
子どもたちは、真剣な態度で取り組み、安全に素早く行動することができました。また、5・6年生の学級委員4名が、訓練後の振り返りを発表しました。校長の話の中で、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」のワードの確認があり、一人一人が「自分の命は自分で守る」についての意識が高まりました。
1年生 給食の時間
2025年4月16日 14時17分1年生は、給食がスタートして3日目となり、配膳や食事が上手になってきました。ニコニコと笑顔で給食を食べていました。
今日のメニュ-は、「カレーライス、発酵乳、オムレツ、海藻サラダ」でした。カレーライスは人気が高く、完食している子も多かったようです。また、おかずも残さず食べる子が多く、驚きました。栄養をしっかりとって、健康な体をつくれるとよいです。
4月15日 5時間目の様子
2025年4月15日 14時11分1年生は、昨日から給食もスタートし、5時間授業となりました。教室では、数字の書き方の学習に取り組んでいました。姿勢もよく、鉛筆を正しく持って、練習を行っていました。
3年生は、2クラス合同体育で、リレーに取り組んでいました。紅組、白組と別れ、大きな声援が響き渡る等、活気づいていました。
6年生は、総合の「日本文化再発見」を学習し、日本の文化をクロームブックで一生懸命調べていました。一人一人が熱心に調べ、ワークシートにまとめていました。
1年生を迎える会
2025年4月11日 14時55分 4月11日(月)、1年生を迎える会が行われました。
中央委員会を中心に、2~6年生が大きな拍手とともに、花のアーチを用意し、1年生を迎えました。6年生の代表児童から歓迎のメッセージを贈り、その後は全校でじゃんけん大会で楽しみました。また、6年生から花、そして、2年生からは、メダルのプレゼントを贈りました。1年生は、終始笑顔で過ごし、これからの学校生活への期待が膨らみました。
令和7年度第42回入学式
2025年4月8日 15時49分23 名の新入生を迎え、6名の来賓の方々のご臨席のもと、令和7年度の第42回仁連小学校の入学式が行われました。今年は校庭にたくさんの桜の花がきれいに咲き0誇り、新入生を迎えてくれました。新入生呼名では、担任の 岸本 波瑠 先生から一人一人呼名が行われ、新入生の「はい」という元気な返事の声が響きました。また、参列した6年生からは、「歓迎のことば」と「校歌紹介」が披露され、新入生は、お姉さん、お兄さんの優しい表情を見て、安堵の思いが高まったようでした。温かな入学式となりました。